blogkeimoto のすべての投稿

2022-11-8 19回早朝勉強会

主催者:慶元社長 参加者: 大阪 東京 仙台 福岡 広島営業所

*用意するもの 経営計画書  仕事ができる人の心得

【仕事ができる人の心得】

1) 【具体的】

人が行動できるように説明したり、文章にすることです。量で表示し、量で指示する。質を問題にするのは後回しでよい。

2) 【愚痴】
不幸のイメージ化です。ダメ人間の手軽なストレス解消法です。仕事や人間関係がうまくいくならよいが、実際はなんの変化も起きません。時間の無駄です。

3)【口コミ】
信用を得る最高の宣伝です。好意的なものを1とすると、非好意的なものはその10倍の広がりがある。クレーム処理はすべてに優先です。

4) 【口と耳】
人間はなぜ口が1つで耳が2つあるのかというと、話すことの倍聞くためです。

5) 【苦痛】無意味な作業を強いられる時です。

6) 【区別】
お客様や社員を差別してはいけないが区別は正しい。1,000円のお客様と100万円のお客様で同じ対応はダメ。頑張っている社員と頑張らない社員は、給料、賞与で差がつくのが正しい。

7)【新規開拓】
既存のお客様だけでは、前年実績が精一杯です。会社の成長に絶対必要です。給料を上げられなくなります。

8)【新規契約】

面倒くさくても、泥くさく営業する。1回当たりの訪問で滞在時間が多い人ではなく、訪問回数が多くて滞在総時間が多い人が得られる。1日の労働時間の40%以上ないと、成果は上がらない。

ピアスバレットとは

釘の施工性の良さとビスの締結信頼性を併せ持った新世代ファスナーです。
ビスは1本1本留め付け作業をしますが、ピアスバレットを使えば釘打機を用いて連打で留め付けが出来ます。
しかも、鋼製下地にも使えるのが PIAS BULLET です!

ピアスバレットの構造と特徴

ビスはドライバー等で回転を与えることでねじ込まれていますが、ピアスバレットは特許取得の独自形状の螺旋が働き、釘打機で部材に打ち付ける推進力を自ら回転力に変化させ、部材にねじ込まれ締結されます。

施工性が良い

市販の釘打機で施工が出来、片手での作業が可能なので施工スピードが速く、安全性が向上します。
ドライバーのように押し込まなくていいので作業がとても楽です。

締結強度が高い

ねじ山が高く、かつ全ねじなので下地材と取り付け部材の両方にねじが効き高い締結強度が得られます。
特に木材などの上材を取り付ける場合は、上材にもねじが効いており経年後の浮きや音なりも防ぐことができます。

取り外しができる

部材にねじ込まれており、頭部に十字リセス穴を付けているのでドライバー等で逆転すると取り外しができます。リサイクルやリユースが求められるこれからの時代にも対応出来る新世代ファスナーです。



■木材の取り付けにとっても便利!「リーマフレキ」

このリーマフレキというドリルビスは主に木板や石膏ボードを、金属板に留め付けるときに使用します。

木板などを留める時に普通のドリルビスを使ってしまうと、金属板にねじ込まれる前に、取り付け物(木板・石膏ボードなど)が浮いてきてしまいます。

さらに、電動ドライバーによる高速回転で木材が焦げてしまう可能性もあります。

職人さんの作業効率を上げるための工夫が施されたこちらのリーマフレキは、実は初心者にとっても使いやすいビスだったりします。ビスの先端が鋼板(鉄板)にあたるとヒレの部分が飛んで、木部のと下部鋼板をしっかりと締結してくれます。

こんなに使いやすいビスですが、ひとつだけ注意点があります。インパクトドライバーを使用した場合、先端ドリル部が鋼板を貫通したらものすごく軽く回ってしまい、そのままのトルクで締め付けると、簡単に頭が飛んでしまったり、破断してしまいます。鋼板を貫通したら最終締め付けを寸動で行うようにしてくださいね。(寸動とはインパクトドライバーを断続的に少しずつ回転させることを言います)※メーカーによってはインパクトドライバーの使用を推奨していないものもありますので、ご注意ください。

2022-10-6 18回早朝勉強会

主催者:慶元社長 参加者: 大阪 東京 仙台 福岡 広島営業所

*用意するもの 経営計画書  仕事ができる人の心得 ねじの基礎の説明

【仕事ができる人の心得】

1) 【あとで】
実行しないことです。油断することです。そして期日直前になり、焦って上手にできません。

2) 【売り上げ增】
お客様の増加が一番の早道です。

3) 【運転】
車は常にきれいにしておくことです。それが、無事故、安全運転につながります。

4) 【 成長】

前年よりもお客様の数が増えることです。お客様の数の増えない成長はありません。

5 ) 【成長する】
人間は失敗から学び、失敗によって成長する。前向きのチャレンジは失敗してもどんどんしたほうがよい。失敗せずに問題を解決した人と、5回失敗して問題を解決した人では、 要した時間と金額が同じであれば後者のほうが優秀です。大切なのは失敗から何を学んだかです。

ネジの基礎の説明

木ネジ、コーススレッド、タッピングネジ、ドリルネジ、小ねじ の5種類のネジについてご紹介します。

DIYでは、接合方法としてネジをよく使います。

ホームセンターには多くの種類のネジが販売されていますが、私たちがDIYで使用するネジについての基礎知識ご紹介します。

ネジには大きく分けて、全ネジと半ネジがあります。

ネジを打つ場合には、下穴を空ける場合と下穴不要な場合があります。

ネジの長さの寸法の測り方にはネジの頭の違いによって測り方が違います。

ネジの太さや直径の測り方は、頭のすぐ下あたりで測ります。

木ネジとコーススレッドは、木材の接合に使われるネジです。

タッピングネジは、主に鉄板を留める場合に使用されます。

ドリルネジは、下穴不要の鋼板専用のネジです。

小ネジは、頭の付いたネジで、ナット、ワッシャーと一緒に使います。

2022-09-6 17回早朝勉強会

主催者:慶元社長 参加者: 大阪 東京 仙台 福岡

*用意するもの 経営計画書  仕事ができる人の心得 ねじの基礎の説明

【仕事ができる人の心得】

1) 【指示】

指示は整理で、指導は整頓です。


2) 【指示命令】

必ず復唱する。メモをとる。期限を定める。あいまいな期限を設けてはいけない。必ず数字をつける。時間に敏感になり意識が変わってくる。

3) 【厳しい】
言い訳をしない人です。自分のことを正当化せず、己には
厳しく、他人には寛大に。

4) 【管理】
よい状態を維持・継続することです。日常の繰り返し仕事のコントロール。終了の時間を決める。管理はなるべく簡単にし、標準化されなければならない。最低限の管理、管理しないで済むことが一番よい。

タッピンねじの形状と用途

A型

1. 先端が尖り、いわゆるギムレットポイント(巻き先)になっています
2. ねじ山ピッチが粗い
用途として
 1. ねじ先端が尖っているので、ねじ込みの穴探りやすい
 2. ピッチが粗いので下穴を小さくし、厚み0.4~1.2mm程度の鋼板、アルミ樹脂に使用される
 3. 木ねじとしても使用される

B型

1. 1種のように先端が尖っていなくテーパー状になっている
 2. ねじ山ピッチは1種よりやや小さい
 3. テーパー部のネジ山は不完全ネジです
用途として
 1. ねじ込みの作業性が良く各種材料の締付に適している
 2. 厚み0.4~5mm程度の鋼板、アルミサッシ、非鉄金属、樹脂などに巾ひろく使用される

C型

1. ねじ山ピッチがメートルねじ並目ねじと同じで小ネジとの互換性があります
 2. 先端形状及びテーパー部のは2種と同様
用途として
 1. ピッチが細かいので、強力な保持力や耐震性を要求されるところに使用される
 2. 厚み0.4~5mm程度の鋼板、アルミなどに使用される

AB型

1. 1種と同様 先端が尖り、ねじが巻き先になっている
 2. ねじの外径、ピッチは2種に同じ
用途としては
 1. 1種と2種両方を兼ね備えた使用

先溝付

ねじの先端に図のような90゚の切り欠けを設けて、ねじ込み時に相手材が割れる
などにより塑性変形出来ない材質は 先端溝による切削加工でメネジ成形を行う。
また、塗った塗料が小ねじのメネジに付着したものを除去することも出来ます。



2022-08-9 16回早朝勉強会

主催者:慶元社長 参加者: 大阪 東京 仙台 福岡 広島営業所

*用意するもの 経営計画書  電気めっき資料

電気めっき

電気めっきとは、めっきしたい金属イオンを含む水溶液中で、めっき処理品を陰極(-極)、めっきしたい金属を陽極(+極)として電解するものです。


光沢クロメートは六価クロメートの一種で、一般的にユニクロと呼称されている青色系の皮膜です。(皮膜中に含まれる三価クロムの割合が多いため青色の色調となる)
 六価クロメートの中では最も皮膜が薄く耐食性に劣っており、近年の生産量は減少傾向にはあります。ただ、非常によく似た外観の三価クロメートと比較し、安価に処理できることから、三価クロメートへの切り替え行わず、引き続き光沢クロメートを採用するケースもあります。

パシペート処理とはどのような処理でしょうか? (クロム)と結びつきやすい硝酸を使って人工的に酸化クロムの膜をつくる処理です。 クロム・ニッケル系ステンレス製品の加工度合の大きい部分の黒ずみ除去にも使います。 一般的には、「硝酸」にステンレス素材を浸漬させる処理のことを指します。

ラスパート(Ruspert)処理とは? | NEJI-SAMURAI【ねじざむらい】

パシペート処理とは?
ステンレス素材に行う処理で、酸素よりさらにCr (クロム)と結びつきやすい硝酸を使って人工的に酸化 クロムの膜をつくる処理です。 「SUS410」の熱処理製品の不働態化以外にも、 クロム・ニッケル系ステンレス製品の加工度合の大きい 部分の黒ずみ除去にも使います。 一般的には、「硝酸」にステンレス素材を浸漬させる 処理のことを指します。 処理時間は、図面に従い処理する方法もございます。
図:EP処理の工程

2022-07-7 15回早朝勉強会

主催者:慶元社長 参加者: 大阪 東京 仙台 福岡 営業所

*用意するもの 経営計画書  仕事ができる人の心得

【仕事ができる人の心得】


1) 【三流】0610(0536)

欠点しか見えず、欠点だけを指摘する。人間には、欠点より長所のほうが多いので、欠点には目をつぶって長所を伸ばすことが大切です。

2) 【幸せ】0611(0537)

ここにはありません。みんなでつくり上げていくものです。他人が持ってきてくれるものです。


3) 【仕入れ】0612(0539)
売れない商品は諸悪の根源です。現場担当者に仕入れをさせるとよい。現場を知らない仕入れ担当者よりはましです。デッドストックがなくなる。大量に仕入れれば単価が安くなるからといって、売れ足の鈍い商品を仕入れると、業績はどんどん悪化していくことになる。


4) 【成功体験(1)】0881(0777)
過去に満足した途端に遅れをとってしまう。変化の激しい時代は判断を間違う。進むべき道を教えてくれるのはお客様の声です。


5) 【成功体験(2)】0882(-)
失敗したとき、「悔しい」と思えるかどうかが重要な分かれ目。本当に悔しいと思えば、学ぶ。周囲で成果を上げている人を観察し、その人がやっていることを真似る。そうすれば、成果につながる。


6) 【適正在庫】1101(0975)
3日以内に調達できるものは在庫にしない。現場は、誰もが欠品には敏感になるが、在庫が多すぎる分には不安を抱かない。現場が最も恐れるのは、ラインがストップすること。それを防ぐために、常に余分に在庫を持とうとする。だが、こうした考えをもっていたら、その分在庫が膨れ上がる。適正在庫の早道は環境整備です。


7) 【できた】1102(0976)
できるとは大違いです。大切なのはできるでなく、できた 経験です。

小さな成功体験からカタチにしていく、カスタマーサクセス活動のポイント - セールスマーケティングサービス|パーソルプロセス&テクノロジー
長所を発揮すれば短所は自然と消滅する | 渋沢栄一の言葉

2022-06-7 14回早朝勉強会

主催者:慶元社長 参加者: 大阪 東京 仙台 福岡 広島 営業所

*用意するもの 経営計画書  仕事ができる人の心得

【仕事ができる人の心得】

1) 【粗利益】0(09)
売上高から、商品の仕入れ代金・材料費などを差し引いた
ものを言う。優秀な会社は、売り上げよりも重視する。

2) 【粗利益額】00540)
会社の実力です。

A社 B社

売り上げ 100億 30億
粗利益額 15億 21億

A社よりもB社のほうが大きな会社です。

3) 【教える】0177>(0154)
ちょっとレベルの上の人が教える。新人には少し前に入社
した人が教える。上司は教えるのを見ている。教える人が
一番勉強になる。レベルが違いすぎると、教えてもらうほ
うは理解できない。社長が新人教育をするのは最悪です。

4) 【回収】0230(0201)
売ったものは、現金を回収できて仕事が終了です。どんな
に売れていても、現金がないと会社は倒産する。

ステンレスのネジとは

ステンレスとは一般にステンレス鋼=StainlessSteeIを意味し直訳すると「さびない鉄」です。
鉄を主成分としてCr(クロム)を重量比で10.5%以上32%以下、炭素を1.2%以下含む合金鋼で優れた耐食性を有する材料です。
しかし鉄が主成分なので特定の環境、使用条件の下ではさびる事があるので、実際には「さびにくい鉄」と言えます。

ステンレスがさびにくい理由

鉄に10.5%以上のC「(クロム)を含ませると、主成分の鉄が酸化するよりも先にCr(クロム)が空気中の酸素と結合し、表面全体に酸化クロムの膜ができます。
この膜は1~3,m(ナノメートル)と非常に薄く無色透明なので見えません。
しかし級密で安定した被膜のため酸素を通さず鉄の欠点である酸化現象(さび)を防ぐ働きをします。この膜を不動態皮膜といいます。

呼び方、表示

呼び方:ステンレス鋼の鋼種区分と、ボルト、ねじ及び埋め込みボルトの強度区分に対する呼び方の体系を図にまとめました。材料の呼び方は、ハイフン(‐)によって分けられた2つのブロックから構成され、第1ブロックは鋼種区分を示し、第2ブロックは強度区分を表します。
A:オーステナイト系ステンレス鋼:(英: austenite)
C:マルテンサイト系ステンレス鋼:(英: martensite)、鉄-炭素合金(Fe-C系合金)
F:フェライト系ステンレス鋼:(英: ferrite)
これらは鋼種区分を示し、鋼種に含まれる化学成分の範囲を1ケタの数字で表します。

ステンレス鋼種区分図解

2022-05-11 13回早朝勉強会

主催者:慶元社長 参加者: 大阪 東京 仙台 福岡 広島 営業所

*用意するもの 経営計画書  仕事ができる人の心得

【仕事ができる人の心得】

1)【赤字会社】0008(0004)
社員が挨拶をしない。赤字が続くことは、自分の職場がなくなることです。

2)【悪天候】0015(0011)
訪問客が少なく、お客様とお話ができる時です。雨の日は、少々服が濡れてもよい。暑い時は、汗をだらだら流して訪問する。寒い時は、寒さを表して訪問する。

3) 【一情報一枚主義】0081(-)
メモは一枚に情報を一つにする。情報の環境整備です。ふせんも一枚ーデータ。

4) 【次元が違う】036(0562)
社長は1,000,000円単位、社員は1,000円単位、経理は1円単位で仕事をする。1万円の小遣いが1,000万円になったら使い方がわからない。ゼロが3つ増えると考えられない。社長の考えを社員にわかるようにしたのが経営計画書です。

5) 【試行錯誤】0639(0565)
失敗の繰り返しが学習の最良の早道です。他社の事例を自社のヒントにする。今、上手にできないことも、失敗でなくて、大事経験です。

ねじの基礎の説明

一般に使われているねじ(1条ねじ)は,1回転にピッチ(ねじ山の間隔)の分だけ進みます。通常ねじは、1ピッチの間に1条のらせんがあることから1条ねじと呼ばれています。2条ねじは1ピッチ間に2条のらせんがあり、リード(1回転で進む距離)が2倍になります。リードが倍になれば1回転で進むスピードも必然的に2倍になります。3条ねじであればリードが3倍に、4条ねじであればリードが4倍になります。つまり1条ねじに比べ4条ねじであれば1回転で4倍の距離、スピードで進むということです。

一条ねじと二条ねじ
12月号 (第132号) | メールマガジン | ダウンロード|オーエスジー

2022-04-12 12回早朝勉強会

主催者:慶元社長 参加者: 大阪 東京 仙台 福岡 広島 営業所

*用意するもの 経営計画書  仕事ができる人の心得

【仕事ができる人の心得】

1) 挨拶  P5-002

コミュニケーションをよくするための、一番重要なことです。挨拶は相手より先に元気よく、明るく大きな声でするものです。相手が立っていたら自分も立って、座っていたらかがんで目線を合わせる。


2) 朝の時間 P7-0016

最も個人差が出ます。当日の計画・準備をテキトーにした人が成果を上げる。


3) 学校  P49-0264

お金を払って勉強するところです。会社はお金をもらいながら勉強するところです。


4) 学校の成績  P49-265

学校の成績と仕事の能力は関係がない。学校は勉強して知識があり、テストでアウトプットした結果が評価される。仕事は知識がなくても人に教えてもらい、実行して結果が出ると評価される。


5) 健康管理  P86-0487

一生の仕事です。どんなにお金があっても病気では幸せになれません。各自責任をもって行う。


6) 最初の山  P100 -0580

新入中途社員には、無理を承知で乗り越えなければならない山がいくつか待っています。その山に背を向けていると、それで人生終わりです。


7) 上司からの頼まれごと  P141-0777

不安に思ってできないと断ってはいけない。断ると他の人にチャンスが行きます。できるかどうか、実はあなたより上司の方が不安です。ダメなら元に戻してくれます。あなたの力を試している。チャンスを逃さない。できない人には頼まない。

ねじの基礎の説明 

ねじの材料は主に鉄、真鍮、ステンレスが利用されますが、アルミ、チタン、樹脂製などもあります。 また、ねじの種類、強度により同じ鉄でも種類の違う鉄が利用されます。 そして、防錆のためにメッキなどの表面処理を施すのが一般的です。

鉄(鋼)

一般的に鉄(テツ)と呼んでいるのは、Feの他2%以下のC(炭素)を含んだ鉄の合金で、鋼または鉄鋼と呼ばれています。
炭素の量が多くなると、鉄は硬さや耐磨耗性を増す一方で、もろいつまり割れやすいそして錆びやすいという欠点もあり、炭素の量が少ないほど、柔らかくなり粘り強くなります。

ステンレス(SUS)

クロムCrを含んだ鉄のことであり、さびにくい合金です。JISでは、SUS(Steel Use Stainless)の識別記号が使用されています。表1に、代表的な6つのステンレス鋼の特性をまとめました。

SUS410

マルテンサイト系のステンレス鋼です。冷間加工性に優れるものの、耐食性はよくありません。
用途  ドリルネジ・タッピンねじ・Sタイト・コーススレット・軽天ビス

SUS304

オーステナイト系ステンレス鋼です。耐食性に非常に優れていますが、冷間加工による硬化が著しく、使用頻度は減っています。切削加工タイプのねじによく用いられます。

用途 ボルト(熱間)、ナット、割りピン、ワッシャー、寸切り

SUSXM7

SUS304をベースにした冷間加工用のオーステナイト系ステンレス鋼です。耐食性・冷間加工性に優れています。ねじにお薦めの金属です。

用途  小ねじ、タッピンねじ、木ねじ類、六角ボルト、ナット、キャップボルト、ホーローセット