blogkeimoto のすべての投稿

2025-3-4 早朝勉強会

主催者:慶元社長 参加者: 大阪 東京 仙台 営業所

*用意するもの 経営計画書  仕事ができる人の心得

【健康管理】

一生の仕事です。どんなにお金があっても病気では幸せになれません。各自責任をもって行う 。

【コロコロ変わる】

この変化の激しい時代、お客様の希望する商品・サービスを提供できるように組織も活動も変えなければ、会社は成り立ちません。お客様の要求に合わせて、コロコロ変わることを誇りとする。

【在庫処分】

社長の許可を受けてからやる。会社の財産の処分なので、勝手にしない。税務署の許可を取り記録を残す。

【先入れ、先出し】

商品は生き物と同じで、鮮度が命です。出庫する時は、先に仕入れた物から順にすることです。

[ダブルキャスト】

不測の事態に対処できる。サブをつくることです。

[ダブルチェック】

2人でチェックをすると抜け漏れを防止できる。

【不満】

社長にもあるから、社員にあるのは当然です。でも、を言い続けて大成した人はいない。

【不満足】

過去を引きずっているからです。

コンクリート用ガス式鋲打ち機

​ 商品の紹介動画を観る

https://youtube.com/watch?v=ZLclH7WpAlY&si=QubrvOR5pfI9MEFc

コンクリート用ガス式鋲打ち機は、ガスとバッテリーを利用してコンクリートや鋼材に直接ピンや釘を打ち込む工具です。​従来のアンカー工法や手打ち工法と比較して、下穴を開ける必要がなく、作業効率が大幅に向上します。​また、電源が不要で取り回しが容易であり、振動や粉じんの発生が少ないため、周辺環境にも配慮されています。

主に以下のような場面で使用されます:

1. 建築工事・内装施工

  • コンクリートや鋼材へのアンカー固定
  • 軽量鉄骨(LGS)やボードの取り付け
  • 壁・天井の電気配線ダクトや配管支持具の固定

2. 設備工事

  • 空調・電気設備の配管・ケーブルラックの固定
  • 消防設備(スプリンクラー配管)の取り付け
  • 通信・ネットワーク配線の固定

3. リフォーム・改修工事

  • 既存のコンクリート壁・天井への取り付け作業
  • 工場や倉庫の設備固定
  • 劣化した部材の補強・交換作業

4. 土木・インフラ工事

  • トンネル・橋梁の補強作業
  • 駐車場や道路の標識・安全柵の固定
  • 地下構造物の補強工事

このガス式鋲打ち機は、電源不要で使用でき、素早く施工できるため、特に作業効率を重視する現場で重宝されています。また、ハンマードリルで下穴を開ける必要がない場合が多く、粉塵の発生も抑えられる点がメリットです。

A high-powered gas-operated concrete nail gun being used in a construction setting. The tool is sleek, modern, and industrial-looking, with a sturdy grip and a gas canister attached. The worker, wearing safety goggles and gloves, is securing metal framing to a concrete wall. The background features a partially constructed building with exposed concrete surfaces and construction materials. The image is detailed and realistic, emphasizing the power and efficiency of the tool.


2025-2-4 早朝勉強会

主催者:慶元社長 参加者: 大阪 東京 仙台 営業所

*用意するもの 経営計画書  仕事ができる人の心得

【言い訳】

適当にごまかすことです。できない理由を述べる。自己防衛で、自分が無能であることをアピールしているのにかない人のやることです。進歩の敵です。

【勢い】

実力をはるかに超えて勝ち続ける会社(チーム)には、負けるわけがないと信じて戦っている人が大勢いる。どんなに劣勢に陥っても、いつかは引っ繰り返してやるぞと本気で思い込んでいる。そして本当にそのとおりに勝ってしまう。

【育成】

簡単な仕事から少しずつ任せていくことです。1人で自立した仕事(始めから終わりまで)ができ、成果を上げられるようにする。最初に手抜きをすると、あとでなおすのに多くの時間がかかる。

【見当違い】

人は信用してよいが、仕事は信用してはいけない。社長が現場の仕事をしたのだから大丈夫でなく、社長が現場の仕事をしたのだから一番あぶない。ポイント、急所がずれている。

【残業】

今の若い人が最も重視している。お金を稼ぐよりも休みが多いことを望む。ならば会社は今の若い人に合わせる。時代は変わった。トップが減らすと決めれば減る。減らないのは社長の罪悪です。勤務時間を減らしても業績は下がらない。

【訪問】

「あなたの会社に仕事をお願いするよ」と言われるように活動することです。自分の存在を相手に伝える。訪問した痕跡を残さなければ意味がない。

【訪問回数】

お客様のところへ行った回数です。訪問件数よりも大切です。営業の戦力は商品ではない。訪問回数こそ、お客様の要望を引き出し、同業他社を圧倒する戦力であり、弾丸です。同業者と競合した時、結果は訪問回数の2乗に比例する。2回対3回の結果は、4対9となる。1人の彼女氏)に何度も通うことです。

【訪問回数の法則】

➀売り上げは訪問回数に比例し、利益は情報の質に比例する。②狙い撃ちは成果が低い。©販売は確率です。の絶対訪問回数を確保しないと、売り上げは上がらない。6回までの訪問は、やったうちに入らない。回数を確保できない理由は、移動時間が多いからです。移動時間の限界は、働く時間の40%です。⑤売り上げは過去2年間の訪問回数に比例する。6同業他社との戦いでは、相手の3倍の訪問回数を重ねることで必ず勝てる。①やる気のある時は回数を稼ぎ、気乗りしない時は件数を上げる。

充電式LEDワークライト

充電式LEDワークライトは、工事現場において不可欠な照明機器の一つです。特に、夜間作業や暗所での作業時に作業員の視認性を向上させ、安全かつ効率的な作業を支援します。従来のハロゲンライトや蛍光灯に比べて、省電力かつ長寿命であることが特徴であり、バッテリーで駆動するため、電源の確保が難しい環境でも使用できる点が大きなメリットです。

工事現場では、特に以下のような場面で充電式LEDワークライトが活躍します。まず、道路工事やトンネル工事などの夜間作業では、十分な照明がなければ作業効率が大きく低下し、事故のリスクも高まります。LEDワークライトは高輝度の光を広範囲に照射できるため、作業員の視認性を確保し、安全な作業環境を提供します。

また、建築現場や内装工事においても重要な役割を果たします。特に、屋内の電気工事や配管工事では、電気が通っていない状態で作業を行うことが多いため、充電式の照明が不可欠です。LEDワークライトは軽量で持ち運びがしやすく、設置場所を選ばないため、作業員が必要な場所に簡単に光源を移動できる利便性があります。

さらに、充電式LEDワークライトは防水・防塵性能を備えたモデルが多く、雨天や粉塵が多い現場でも安心して使用できます。一部のモデルには、マグネットや三脚取り付け機能があり、より柔軟な使用が可能です。

総じて、充電式LEDワークライトは、工事現場の安全性向上、作業効率の向上、環境への配慮という観点から、現代の建設業において欠かせないツールとなっています。

テキストの画像のようです

2024-8-6 早朝勉強会

主催者:慶元社長 参加者: 大阪 仙台 営業所

*用意するもの 経営計画書  仕事ができる人の心得

仕事ができる人の心得

【観点】

いかに自分が知らないかの認識をもつことです。4本の煙突も見る場所によっては、2本に見えたり、1本に見える。人は見た場所は言わず、自分の見た本数を言う。現場に行って手と口と足で見る。

【サンクスカード】
従業員同士で小さな行いに感謝しあい、コミュニケンを円滑にする。幹部は1ヵ月20枚以上を目標にする。

【仕入れ】
売れない商品は諸悪の根源です。現場担当者に仕入れをさせるとよい。現場を知らない仕入れ担当者よりはましです。デッドストックがなくなる。大量に仕入れれば単価が安くなるからといって、売れ足の鈍い商品を仕入れると、業績はどんどん悪化していくことになる。

【商品説明】
現物、パンフレット、カタログをお見せして説明する。専門用語を使わない。わかりやすくお客様の知りたいことを説明する。お客様は商品を見比べて買うので、上のランクから紹介するのが礼儀です。商品知識が不足していると、お客様に対する説明があいまいになり、商品に対してお客様が不安を感じ、販売に結びつかない。まず自分が、商品を100パーセント理解することが大切です。

【不都合な情報】
ことはすぐに社長の耳に入ってくるが、イヤな話はなかなか入ってこない。良いことは放っておいてもかまわない。イヤな情報ほど早く社長に報告する。そうしないと手遅れになる。報告すればペナルティはありません。
重役>悪い事を 良い事を中心
平社員>報告する人 に報告する人

【不満】
社長にもあるから、社員にあるのは当然です。でも、不満を言い続けて大成した人はいない。

ステンレス鋼について

ステンレスにはその成分によって大きく2つの種類に分かれ 
組織的には3つに分かれてています。

Cr系Cr  マルテンサイト系SUS4xx431,403,410,420,440…….
Cr系 18Cr  フェライト系SUS4xx  430,405……..
Cr-Ni系18-8  オーステナイト系 SUS3xx      SUS2xx304,304L,316.316L…..  

「ねじ」にもっとも多く利用されるのはオーステナイト系 でSUSのあと、頭が 3 で始まる鋼種
【SUS303】【SUS304】などが該当します。
ただ最近では加工性を向上させるため、実際には以下の材質が主に使用されています。

  • 小ねじ類:線材SUS304相当の冷間圧造用鋼種線材【SUS- XM 7】 が多く利用されます。
  • キャップ、ボタンキャップ類:【SUS- XM 7】へ移行しています。
  • タッピング類:主に焼きいれのできて硬い【SUS410】が利用されます。

一部のボルト、ナット、寸切ではSUS304の利用があります。

ステンレスの鋼種にはアメリカのAISIの記号ナンバーにあわせて3桁の数字で表すことになっています。日本独特の鋼種にはj1、j2などの連番がつきます。
この他析出硬化系(PHタイプ)【SUS6xx】、耐熱鋼板(SUH)、5%Cr系【 SUS5xx】 などがあります。

ステンレス鋼の特性

オーステナイト系ステンレス(SUS304・SUS304J3・SUSXM-7・SUS310S・SUS316L・SUS317Lなど)一般には18-8ステンレスとも呼ばれます。 
加工性:冷間加工だけで硬化し、熱処理では軟化します。(過熱注意約400℃以上結晶の細粒化ができません) 
    ※SUS304の場合600以上で粒界腐食が起きやすいです
磁性 :冷間加工で微弱な磁性及び高弾性を有し、熱処理状態で非磁性です。 
耐食性:耐食性・耐酸性は、固溶化熱処理が最良の状態です
靭性 :靭性が非常に大きく、かつ低温でもマルテンサイト系やフェライト系と比較しあまり低下しません。マルテンサイト系ステンレス(SUS403・SUS410・SUS416・SUS431など)

加工性:普通の鋼と同様に、高温から空冷急冷で硬化します。(焼入れ硬化 大)
    それを適当な温度で焼き戻しすることで広範囲な硬さ、強度、属延性及         び靭性を得ます
    溶接は、焼き割れを生じやすいです。(変態ひずみと焼き入れ硬化性があるため)
    強く、硬いので410はタッピングなどに利用されています。
耐食性:耐食性では他の系列のステンレスに劣ります。 
磁性 :常温で磁性を持っています。
耐酸性:常温において強い耐食性があります。※硫酸、塩酸(還元性):腐食します
低温性:マイナス50度くらいまで
フェライト系ステンレス(SUS405・SUS430・SUS434・SUS444など)加工性:冷間加工は極めて安易で若干強度も高まります。
    冷間加工で若干硬化しますが、高温焼き入れ(熱処理して急冷)しても硬化せず、結晶を細粒化できません
    ※機械的強度や硬さは重要視されません。
    ※470度付近で長時間使用した場合もろくなります
磁性 :強磁性です。常温で磁性を有します。
耐食性:一般大気中、溶液中ではマツテンサイト系より優れるが還元性溶液には腐食します。
耐酸性:耐酸化性は、マルテンサイト系より上です。
低温性:マイナス20度位までは耐えますが低温は不適切です。析出硬化系ステンレス(SUS630・SUS631など)加工性:液体化処理後、時効硬化処理をして高硬度を得るステンレス鋼で、強さはステンレス鋼の中で最も高いです
    18-8オーステナイト系程度の耐食性も兼ねます。
    固溶化熱処理のままで比較的安易に切削可能で、比較的低い温度で時効析出を起こし硬化するので、熱歪に
    よる変形はほとんど発生しません。
    鍛造など、熱間加工ができ、SUS304系と同様に各種溶接も可能です。2組合金、二相ステンレス(SUS329J1・SUS329J4Lなど)耐食性:オーステナイト系・フェライト系ステンレスの二相組織よりなり、高強度耐食性に優れています。
    オーステナイト系の弱点である応力腐食割れ性、耐孔食性、耐粒界腐食性に優れています。




2024-6-3 早朝勉強会

主催者:慶元社長 参加者: 大阪 仙台 東京 営業所


*用意するもの 経営計画書  仕事ができる人の心得

仕事ができる人の心得

【第一印象】

第一印象は①笑顔、②身だしなみ、態度、④挨拶、言葉づかいで決まります。とりわけ大事なのは笑顔、声の調子、言葉づかいです。感じを悪くしようと思う人はいないのに、感じの悪い人が絶えないのは、そのことを意識して変えようとしないからです。

【退職届】
手書きで書くものです。

【対前年比】
対前年比の考え方は危険です。業界の伸びに対してわが社の伸びはどうかが大切です。

【とりあえず】
時間の先取りです。スケジュールなど、いつにしたらよい
かわからない時には、そのままにしないで、だいたいの予
定日を決めることです。優秀決め方の1つです。

【同行】
①日頃の嘘の報告を見破るチャンス。②コミュニケーションがよくなる。③現場で仕事を教材とした指導ができる。

【達成率】

売上、粗利益高目標に対して達成率で考えると会社をつぶす。社員は越えゃすい低い目標をつくる。経営は額です。
目標100 X 達成率105 =105
目標200 X 達成率75 )=150

ネジの基礎の説明

木ネジ、コーススレッド、タッピングネジ、ドリルネジ、小ねじ の5種類のネジについてご紹介します。

DIYでは、接合方法としてネジをよく使います。

ホームセンターには多くの種類のネジが販売されていますが、私たちがDIYで使用するネジについての基礎知識ご紹介します。

ネジには大きく分けて、全ネジと半ネジがあります。

ネジを打つ場合には、下穴を空ける場合と下穴不要な場合があります。

ネジの長さの寸法の測り方にはネジの頭の違いによって測り方が違います。

ネジの太さや直径の測り方は、頭のすぐ下あたりで測ります。

木ネジとコーススレッドは、木材の接合に使われるネジです。

タッピングネジは、主に鉄板を留める場合に使用されます。

ドリルネジは、下穴不要の鋼板専用のネジです。

小ネジは、頭の付いたネジで、ナット、ワッシャーと一緒に使います。



2024-4-9 早朝勉強会

主催者:慶元社長 参加者: 大阪 仙台 福岡 営業所

*用意するもの 経営計画書  仕事ができる人の心得

仕事ができる人の心得

【 解約】

会社の財産が減っていく。言われたら上司とすぐに訪問する。新規契約と同じくらい、訪問回数を重ねると阻止できます。

【解約防止】

「ライバル会社が来たら連絡してください」とお客様にお願いしておくのが一番効果的です。

【教育(1) 】

知識を教えるだけの教育は無意味です。①言い続ける。②やり続ける。③粘り続ける。そして行動が変わり始める。

【教育(2)】

人の行動が変わらないことは、やっても無意味です。仕事を教材として、現場の第一線でお客様サービスができるようにする。新人がやらないのは知らないからであり、知らないのは教えないからです。新しいことについては誰でも、いつでも新人です(新しい職務についた時は新人として扱う)。1人で仕事をさせる実地教育が一番。

【新人教育】

新人の心得は、最初から何もかも覚えようとしないこと。まず周囲にいる人の名前を覚える。これだけは1日で覚えてしまう。メモして覚える。あとはその人の名前を呼んで教えを乞う。新人を受け入れる側は、自分が新人だった時を思い起こして、最初から詰め込みすぎないようにする。何もかも一度に覚えられるものではない。物の置き場所、仕事の手引書のある場所を優先的に覚えてもらう。初めは頻繁に休みをとりながら行う。

【新人研修】

講義中心の研修よりは、実践重視の研修のほうが効果は大きい。体で覚えないと、現場では役に立たない。

【新人の心構え】
仕事に慣れていく過程で、あれこれ自分の枠をつくらない。枠は自分のやる範囲(これはできる、これはできない)を限定する言葉です。新人は、慣れるまでは言われたことをひたすらやるよりほかはない。気持ちが後ろ向きの時、この仕事は自分に向かないと思うと、それだけで心が離れてしまう。大事なのは積極性、前向きの気持ちです。

ねじの形状

  • 頭部形状・・・トランペット(ラッパ)・フレキ・なべ・皿・丸皿・トラス・フランジ付六角・ウエハー・フラットウエハー・フレキウエハー・シンワッシャー・平・ALCボードカット・低頭
  • リセス(頭部穴形状)・・・十字穴(プラス)・すりわり(マイナス)・プラスマイナス・四角穴・六角穴・ヘクサロビュラ
  • ねじ山・・・タッピングねじ・マシンねじ(細目)・一条ねじ山・二条ねじ山・高い山低い山
  • 先端部・・・標準・足割れ・切り刃先(パイロット)・ドリルねじ・リーマ
インチ-ミリ換算表

一般の方にはあまり馴染みのない「インチ」と「ミリ」の換算、職人さんの中にはいまだに使われる分や厘等の「呼び」との関係を一般的によく使われるサイズで掲載しています。

メートルねじ規格表

ねじ・ボルトには様々なサイズがありますが、いったいどのナットや工具を使えばいいのか分からない方用に、一般的によく使われる規格を掲載しています。


2024-3-5 早朝勉強会

主催者:慶元社長 参加者: 大阪 仙台 東京 福岡 営業所

*用意するもの 経営計画書  仕事ができる人の心得

仕事ができる人の心得

【先入れ、先出し】
商品は生き物と同じで、鮮度が命です。出庫する時は、先に仕入れた物から順にすることです。

【 質 】

質は量でカバーできるが、量は質でカバーできない。質は量がある一定以上になると、自動的に上がるものです。

【実行】
まずなんでもやってみる。行が先で、考があと。小さいことを確実に行う。簡単な計画でよいから作る。やりもしないで「難しい」とか「無理だ」「できるわけがない」と言う人は、自分がそれをやったことがないので、できるかどうかわからないにすぎない。やってみないとわからない。箇条書は立派な計画です 。

【商品】
お客様に買っていただいた物を初めて商品と言う。買っていただかなければ製品です。
【商品開発】
今わが社で一番売れている商品が売れなくるような商品をつくる。コストでなく、お客様の満足度を上げる。つくった物を売るのでなく、売れる物をつくる。

【人件費】
最も固定的な数字です。会社で働く人にかかる費用、給料、福利厚生費、募集費、教育費などを合計した金額です。経費のうちで最も大きい部分を占める。粗利益額の50%よりも少ないのが適正です。

表面処理・メッキ

ユニクロメッキ

電気亜鉛メッキの上に、光沢クロメート処理を行ったもの。処理液などの要因によりシルバーから青みがかった色味となる。塩水噴霧では、白錆発生まで24時間程度。六価クロムが含まれるためRoHS指令には不対応。

クロメートメッキ

電気亜鉛メッキの上に、有色クロメート処理を行ったもの。やや緑がかった黄色から金色系の色となる。塩水噴霧では、白錆発生まで48時間程度。建築系の金具・ボルトに使用されることが多い。六価クロムが含まれるためRoHS指令には不対応。

三価クロメートメッキ

ユニクロメッキ・クロメートメッキ・黒亜鉛メッキ等のクロメート処理を行うメッキは六価クロムが含まれている。これをRoHS対応のために三価クロムに置き換えたもの。六価では発揮される自己修復性がない。耐食性はユニクロメッキ同等。


2023-11-7 31回早朝勉強会

主催者:慶元社長 参加者: 大阪 仙台 東京 営業所

*用意するもの 経営計画書  仕事ができる人の心得

仕事ができる人の心得

1)【 アポイント 】

お客様の都合もあるので、事前に電話で確認をとる。断られるかもしれない不安から、電話をしないで突然訪問すると、お客様から都合も考えてないと迷惑がられる。

2)【ありがとう】
①口だけでなく、体でも喜びを表す。握手するとか、手を添える。
②カウンター越しなどではなく、前に出てお礼を言う。
③お客様や上司に言われるとうれしい言葉です。言っていただけるような仕事をする。

3) 【粗利益】

売上高から、商品の仕入れ代金・材料費などを差し引いたものを言う。優秀な会社は、売り上げよりも重視する。

4) 【回収】
売ったものは、現金を回収できて仕事が終了です。どんなに売れていても、現金がないと会社は倒産する。

5) 【進捗会議】
①会議の前に次回の日程を確認する。
②経営判断に必要なお客様の情報を吸い上げ、正しい決定を行うために、「5つの情報」項目を共通化する。
(ア)字(実績報告)
(イ)お客様からの声(褒められたことやクレーム)
(ウ)ライバル情報
(エ)本部・ビジネスパートナー、市場の情報
(オ)自分・スタッフの考え
③売上、粗利益、営業利益を前年同月と比べてみる。
④社長は最後に決定する。

6)【シンデレラ商品】
こちらから何もしないでも、お客様から注文のある商品です。販売に戦力を追加する。現場社員はお客様に聞かれるとわが社では扱ってませんと答える。上司が聞かないと報告をしない。

営業

自社の製品・サービスを顧客に提案し、販売する仕事を一般的に「営業」と呼びます。

  • お客様のニーズの把握
  • 自社製品の勉強
  • 見積作成
  • 請求や入金の確認
  • 提案やプレゼンテーション
  • 売上予測の更新
  • 在庫の確保
  • 関係部署との調整
  • 納品の立会い

営業職に求められる6つのスキル

コミュニケーション能力・交渉力

コミュニケーション能力・交渉力とは、営業において相手の話す内容を理解し、同じ目線に立ったうえで意思疎通を図り、提案するスキルです。一方的に話をしてしまう、あるいは何も話せず終わってしまう場合は、コミュニケーション能力の改善が必要です。

ヒアリング力・傾聴力

ヒアリング力・傾聴力は、顧客の悩みを上手に引き出し、ニーズを聞き出すスキルです。言い換えると「相手が話しやすい雰囲気」を作るスキルともいえます。ヒアリング力がないと本質的な課題から外れた話にばかり終始し、望むような成果を得られない可能性があります。

課題発見力

課題発見力は、商談から「顧客が抱えている課題」を見つけ出し、ピンポイントに突き止めるスキルです。いかにヒアリングを丁寧に行っても、課題発見に手間取り曖昧な内容の提案しかできなければ、有効な商談にはつながりません。

ロジカルシンキング

ロジカルシンキングとは、論理的に情報を整理し、それを踏まえて矛盾なく答えを導き出すスキルです。営業の現場では、いまだ経験したことのない問題に直面し、その場で回答を求められるケースが多々あります。このような時、直感や感情のままに主張をするのではなく、合理的な思考にもとづいた回答を提示しなければ、顧客の信頼獲得につながりません。ロジカルシンキングは、商談中の限られた時間の中でいち早く本質的な答えにたどり着くためのスキルだといえます。

トラブル対応力

トラブル対応力は、信頼を損ねないよう誠意ある行動を心がけ、トラブル発生時に顧客へ真摯に対応するスキルです。顧客に対してただ表面的な謝罪をするだけではトラブルの解決にはなりません。心からのお詫びと同時に、そのトラブルをいかにして打開するか、具体的な解決方法を明確に提示する力が求められます。

ストレス耐性能力

ストレス耐性能力は、ストレスをため込まないよう意識し、健全なメンタルを保つよう工夫するスキルです。ストレスは自分だけで消化する必要はなく、ときに同僚や上司に相談して解消に努めることも一つの選択肢です。ストレスが溜まっているとパフォーマンスを発揮することができなくなります。

2023-10-3 30回早朝勉強会

主催者:慶元社長 参加者: 大阪 仙台 福岡 東京 営業所

*用意するもの 経営計画書  仕事ができる人の心得

1) 【客数の増加】

販売競争が激しくて、売り上げの増加が見込めない時は、原則として、客数の増加に重点を置く。値上げは客数を落とすので要注意。

2) 【逆算】
経営は常に逆算です。到達目標地点から現在を見つめて、今何をすべきかを計算する方法です。過去計算ではなく、未来計算が正しい。

例:4年後500 万円の車が欲しい
500(車)4(年)=125(1年間)
125-12カ月=10.4万円
1カ月の収入を10.4万円増加すれば達成可能

3) 【逆境】
この上なく苦しい、どうにもならないと思えるような不幸も、見方を変えれば、次のようにとらえられる。「人は逆境の時、成長し、企業は逆境の時、成長の種をつくる」。会社は不況という逆境によって成長する。したがって、会社の不況を企業発展のチャンスと考える。

4) 【キャンペーン】

お客様への提案の切り口を変えることです。お客様の様々なニーズに合った商品・サービスを定期的(年数回)に提案する。また市場、事業特性に合わせた提案を行う。

提案は

ア.断られるため

イ.知ってもらうため

ウ.買ってもらうため

5) 【残業】

今の若い人が最も重視している。お金を稼ぐよりも休みが多いことを望む。ならば会社は今の若い人に合わせる。時代は変わった。トップが減らすと決めれば減る。減らないのは社長の罪悪です。勤務時間を減らしても業績は下がらない。

6) 【資金繰り】
どんなに利益が出ていても、売り上げが増加すると資金が圧迫される。

100利益が出ても50は税金で、25は予定納税。内部留保は25残るが、普通は同額に見合う在庫と売掛金が増加する。おまけに借入金の返済が回ってくる。その分だけお金が不足する

7) 【実行】
ずなんでもやってみる。行が先で、考があと。小とを確実に行う。簡単な計画でよいから作る。やりもしないで「難しい」とか「無理だ」「できるわけがない」と言う人は、自分がそれをやったことがないので、できるかどうかわからないにすぎない。やってみないとわからない。

ネジの基礎知識 JIS

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,日本ねじ研究協会

(JFRI)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべき

との申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。 

これによって,JIS B 1125:2003は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実用新案権に関わる確認について,責任はもたない。

B 1125:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

繊維強化セメント板のスレートボードのうち,主にフレキシブル板又は軟質フレキシブル板に用いるリブ付き皿頭形状のドリリングタッピンねじ。